2012年1月31日火曜日

岩盤物性

次の課題は多様の地質の物性値を求め,1つの構造物に対する統一の岩級分類に組み入れることである。異なった地質で多くの力学試験を行い統一した岩級分類を作ることができた。
岩級分類については,地上の岩盤だけでなく,海底の岩盤についても,大水深の海底で可能な物理探査などを開発し,個別の物性値から岩級分類を決めるシステムを考案した。その成果は本四架橋の海底岩盤の岩級分類に適用した。

2012年1月29日日曜日

衝上断層

出張が続き少し間が空いてしまった。さて、本題。
あるところで古生層の硬岩に中生代の火成岩が貫入し,これらを不整合に新第三紀層が被うが,一部新第三紀層の上に古生層の露頭も見つかっていた。複雑な地質構造の地盤に大規模なコンクリート構造物を建設する事業である。地層分布やその物性値をいかに把握するか工夫した。特に,山地の上位には古生層が分布しているが,山地下方には新しい地層である第三紀層が分布している。その境界は不整合関係だけではどうしても解決しない。山の上でボーリングをさせてもらい古生層のコアが深い位置で断層を境にして新三紀層に変わるのを確認した。つまり,ここでは衝上断層が位置し,古い地層が新しい地層に乗り上げているのである。これは,大きな成果であった。

2012年1月12日木曜日

技術士の仕事

  さて、新年も迎えてそろそろ技術士の仕事の実例を話さないといけないように思う。守秘義務があるので、話せる範囲で大雑把に話して行きたい。はじめは応用理学に関するものがよいだろう。まずは、地質踏査から始める。現地を歩くいろいろなことがわかってくる。もちろん対象となる施設が建つところは入念に歩くが、地質構造や地質の分布の仕方をもっと広き範囲を歩かないとわからないもので、その勘所が重要である。

2012年1月10日火曜日

紀伊半島豪雨災害

 2011年9月末に、紀伊半島豪雨災害が起こった。連続雨量で2000mmに近い猛烈な雨が紀伊半島を襲った。明治22年の十津川土砂災害に匹敵する。この災害では、住民の多くが、村を去って北海道に渡った。今の新十津川町である。
 今回の災害もそれに匹敵する規模であった。特徴は、大規模崩壊と堰止湖の発生である。2次災害の危険があり、住民被害が長引いている。また、河川内に大量の土砂が流入し、洪水と土砂災害の複合災害が起こったところもあった。また、大規模崩壊がメランジといわれる割れ目の多い流れ盤岩盤で起こっているのも特徴といえる。今後の課題である。

2012年1月8日日曜日

東日本大災害

 皆さんも強烈な記憶があるように2011311日に、東日本太平洋沖地震が起こった。この地震の影響や今後の課題についてはもう少しゆっくり話したい。その日、都内の駒場にいて、建物の屋根が大きくゆっくりと揺れた。状況を見ながらとりあえず事務所に帰ろうとしたが、電車が動かない。結局6時間15分かけて歩いて事務所の川崎に帰り着いた。
 職員は全員無事を確認できてほっとしたが。東北地方を中心に甚大な被害が出ていた。
現地調査は、すぐには現地に入れなかったので、地元の川崎・横浜・千葉・東京をの湾岸部を調査した。液状化の調査である。
 3月末ごろから4月にかけて、現地に入れそうなので、福島中南部と那須地域の調査と、312日に誘発地震が起こった長野県北部地震の現地を見た。福島県南部はその後4~5回調査した。これは4月11日に起こったやはり誘発地震の調査のためだ。年内には岩手・宮城県の調査も終えた。大変な災害で、成果をいろいろな学会で発表中である。
 これからの日本列島の地殻変動がどのように推移していくか心配である。

2012年1月5日木曜日

新燃岳の噴火

 20111月に新燃岳が噴火した。3月にはもっと規模の大きな自然災害が発生したので調査が遅れたが、年内に現地調査をすることが出来た。噴出した降下物は、軽石や粒の粗い火山灰のため、2次災害となる泥流や土石流の発生が少なく。被害は収束に向かっているようであった。ただし、地下のマグマの補充は今でも続いており、2012年に再噴火するかもしてない。注意深く見ていきたい。

2012年1月2日月曜日

山北豪雨災害

 20109月、神奈川県東部でも集中豪雨による斜面災害が起こった。
表層崩壊が多く、土石流も多かった。東名自動車道路も1時通行止めになった。
地質的には斜面表層に分布する富士山の宝永噴火のスコリア層が流出する斜面が多かった。スコリア層は砂状なので多量の流水や地下水で容易に流出することがわかった。今後とも、御殿場から神奈川県東部にかけて斜面表層に分布する宝永噴火のスコリア層には要注意であるが、富士山が新しく噴火しないことを祈りたい。